New Allival!!
こんばんは!
今日は大量のニュー達がアライブしてますよ!!
何、この残念なカンジ・・・
アベシです!!
今日は嬉しくもバタバタな一日でした^^
新着入荷のお知らせです!
販売者とはいえ、やはり新しい生体が届くのは嬉しいモンです♪
すみません、じれったいですよね(汗
今日は珍しくきれいな写真を取れたので、カタログ的に紹介いたします^^
まずは爬虫類から!!
じゃん!
「マスクゼンマイトカゲ」です!
こう見えても小型のイグアナ。
アノ〝カリブ海〟にある、イスパニョーラ島という島に生息しています。
「マスク」の名は眼の周辺にある、黒い模様から。
大人になると、胴は赤く・足は緑色が指し驚くほど美しくなります!!
現在はまだ手のひらほど。
最大でも30cm前後で飼育向き。
これからが楽しみですね^^
今日は珍しく、いつものくどくどしい詳細は省きます(汗
ガンガンいきましょう!
次!
「アムールラットスネーク」です。
これまた、大人になるとよりメリハリが出て美しくなります^^
マムシに擬態しているとの説もあるようですが、毒はなくハンドリングにも適しています。
この子は活発なようで、隙あらば脱走も試みますので隙間はしっかり塞ぎましょうね^^;
導入当初は落ち着きないのでご注意を。
大人しくて、触れる、コーンスネークのような良蛇です♪
つづいてこちら!!
アジアのトカゲモドキ「ハイナントカゲモドキ」です。
ヒョウモントカゲモドキとは親戚で、体つきはそっくりです・・・
が!!
メッチャイケメンです!
漆黒ボディにシャープな顔つき、紅い瞳がクール極まりないです。
そのくせ手のひらではヨチヨチ・・・
メロメロにいなること間違いなし!
アップ画。
アップ画2
おっと、こちらは別個体です^^
今回は2匹入荷しました♪
ご覧のとおり、模様には個体差があります!
こちらの方が明瞭で明るいですね。
この辺はヒョウモンと通じていて、この辺りが個体ごとの価格差にもつながってくるんのですが・・・
ゴホンゴホン!
ながくなるので続きはまた今度!!
クールな黒か明瞭なヒョウモン柄か、好みが分かれそうですね^^
続きまして、お魚!!
「バディスバディス」&「スカーレットジェム」です!
どちらもスネール(貝)キラーとして有名な2匹です。
ただ、この2匹の本領は状態が安定したときに発揮されます。
〝バディス〟は黒いメタリックのストライプがクッキリとし、〝ジェム〟はその名の如く宝石のような赤い光を放ちます^^
大きさも5cm、3cmと狙ったかのような水草水槽にピッタリサイズ。
増殖するスネールを駆逐しましょう(゜□゜)
今回は小型美魚が満載です!
「コバルトブルー・ラミレジィ」です!
09年にデビューし、人気が爆発。
当時はちょっとお高めな魚でした^^;
しかしながら、繁殖が進んだ現在の方がより綺麗な個体が出回るようになりました。
お店でもひと際目を引く存在感があります。
是非ご覧あれ!
こちらもスネールイーター、「アノマクロミス・トーマシィ」です。
ところどころ鱗が青く光っているのがわかるでしょうか?
体を翻すたびにキラキラ輝きます^^
先ほどのスネールイーターたちに比べて大型になるので、成長してしまったスネールにも対応できます。
まさに!!
蝶のようにま・・・(略
今年、激アツなメダカ達も続々入荷です!
その壱 「スーパー光」
フラッシュが反射しているように見えますが、個体本来の輝きです。
(た、多少は反射してますよ汗)
お問い合わせが多かった品種ですね^^
バックを走るレーザーのような模様が美しいです。
その弐「幹之めだか(彩光)」です。
スーパー光とちがい、体内が光るタイプのメダカです。
本当に写真じゃ伝わりづらいですね・・・
ミステリアスで、上見・横見の両方で魅力的な輝きを持つ品種。
その参「楊貴妃ヒカリめだか(東天光)」
楊貴妃でかなり綺麗なのに、ヒカリめだかの要素まで入っている優等生。
成長と共にどんどんと各部の輝きが増していきます。
デキスギ君的な。
・・・余計なこと書きましたね・・・汗
その四「らんちゅうめだか」です。
名のとおり、らんちゅうの如く背びれが無く愛らしい体系をしています^^
他のめだかに比べ、繁殖でその特徴が出やすいのがポイントです。
ご自宅にちっちゃならんちゅうをお迎えできます。
ペアがオススメです♪
・・・!
また長くなってる!!
すみません、簡潔にですね^^;
その五「ラメ幹之」。
背中、体内と来て、こちらは鱗がキラキラと輝く品種。
横見がオススメです。
その六「小川ブラック」
悪役レスラーのような名前ですが(笑?)、
成長と共に吸い込まれるようなピュアブラックに染まり、落ち着いた美しさを放つ品種です。
その七「スケルトンパンダ」
目が特に黒く、体が透けるのでまさにパンダ。
ただでさえ可愛らしいメダカが、こんな愛らしい色をしているのはズルい。
狙ったように可愛いです^^
その八「黄金」
ほんっとに写真じゃ表現しづらいですね。
悔しいです。
キラキラ系ではなく、やや暗い黄色といった落ち着いた金色です。
その九「半ダルマ」
体系が詰まった、縮みメダカといわれる品種です。
個体差があり、お気に入りの「縮み具合」を見つけるのも一興かと^^
その壱拾「アフィオセミオン・ガルドネリーゴールド」
えっ!?
と思われた方、すみません。
こやつ外人です。
海外にすむメダカの一種です。
上の国産メダカとは違い、ほぼ個体本来の色だから驚きです。
その拾壱「海水魚」
悪ふざけです^^;
「クマノミ」と「デバスズメダイ」です。
海水魚の入門種として是非!
だいぶ長くなってしまいました・・・
いじょうで新着生体の紹介は終了です!
ココまで付き合っていただきありがとうございました^^;
簡潔にとは難しいですね。
しかし、やはり百聞は一見にしかずです。
賑やかになったズーズーで彼らとお待ちしております^^
!
明日は「日本産淡水魚」が大量入荷する予定です!!
是非見に来てくださいね!!